老人性いぼ、見た目は平らなものもありますし、盛り上がっているものもある。年齢的にできてもおかしくない・・・と思って、そのままにしていたら、老人性いぼの様子がおかしい?ということで病院でほかの病気の診断をされることがあります。老人性いぼが癌だったということが稀にあるようです。
このような老人性いぼは注意!
老人性いぼは、ある程度の年齢になればできるいぼということで、あまり深く考えていない人も多いようです。見た目が気になるという人は治療しようとしたり、何らかの行動を起こしますが、そうでない人(特に年配の男性に多いようです)はそのままにしておくこともあります。
老人性いぼは本来は、かゆみも痛みもなく、ただ見た目が気になるだけです。老けて見える
のが嫌で治療します。しかし、老人性いぼだと思いこんでいたものが、実は違っていたということがあります。老人性いぼだと思っていたものが、癌だったということがあります。
<老人性いぼ、このような形状には注意>
- いぼの形がいきなり大きくなる
- いぼから体液が出てくる
- いぼを膿を作る
- 色が黒っぽい
- 摩擦を受けやすい場所にあるいぼ
- 紫外線が当たりやすい場所にあるいぼ
- 癌になりやすい病気
<日光角化症>
見た目は老人性のいぼに似ています。表面が硬くなって盛り上がっています。紫外線を長期間浴びたことが原因です。日光角化症の一部は癌化することもあります。
<ポーエン病>
かゆみのない湿疹に似ています。がん細胞が表皮にありますが、この時期に治療すれば安心です。放置して進行すると癌に移行します。
皮膚に癌ができる理由
皮膚に癌ができる理由は日光(紫外線)によるものが大きいとされています。皮膚の癌になる年齢は70歳以上が多く、年齢的に考えてもこれまでかなりの量の紫外線を浴びていることが言えます。紫外線を浴びることでDNAに支障を来すことが分かっており、このことが癌の原因とされています。
日焼けが健康的という時代はもう終わったようなものです。紫外線を浴びることで癌ができてしまうとは本当に残念です。日ごろから防止、サングラス、日焼け止め、手袋、ストール・・・日焼け防止グッズは色々とありますから、このようなものを使うようにしましょう。
皮膚が摩擦や刺激を受けやすい場所が癌になりやすいとも言われています。足の裏や側面など常に刺激を受ける場所にいぼがある場合は気を付けた方がいいでしょう。
特に気になる皮膚にできる癌
悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)という癌があります。この癌は発生率はそう多くありませんが、予後の悪い癌として有名です。白人に多く黒人には少ない癌であり、紫外線を浴びやすい場所もしくは、刺激(摩擦など)を受けやすい場所にできやすいようです。
顔にできたほくろ状のいぼが、実は悪性黒色腫だったということが意外と多く、後天性でできたほくろやいぼが急激に大きくなったり変化するというパターンがよく見られます。しかし、先天性のほくろでも悪性黒色腫にならないとは言えないので注意が必要です。
日本では1年間で10万人に1~2人が悪性黒色腫を発症します。2014年には日本に約4,000人の患者がいると発表されました。男女別に見ると、男性47%、女性53%の割合です。決して多い癌ではありませんが、他人事とは思わずに注意しましょう。
<検査方法>
最終的には病理検査(組織を採取して調べる)で確定しますが、腫瘍マーカー、ルーペなどで対象となるいぼを観察するなどの方法が取られます。初期では判断が難しいということもあるようです。
リンパ節や内臓への転移もある癌なので、早期発見できることが一番です。おかしいと思ったら、すぐに病院にて検査してもらうようにしましょう。
<治療方法>
基本は手術を行いますが、癌の転移の有無、進行度によって変わって来ます。薬物療法、放射線療法などを含めた治療法が実施されます。
手術をする場合、癌だけではなくその周辺も切除します。人目に付く場所の場合は、自分の皮膚を一部移植する手術が行われることがあります。使われるのは、太ももの付け根の部分の皮膚か耳の後ろの部分の皮膚です。
老人性いぼと思ったら癌だった・・・まとめ
老人性いぼと思ったら癌だったということがあるようです。老人性いぼであれば、見た目が気になる点がいちばんであり、そのままにしておいても問題がないという場合がほとんどです。しかし、自己判断で老人性いぼと判断するのはよくありません。中には、老人性いぼであると思っていたものが突然大きくなったり、体液が出たりして皮膚の癌になってしまうことがあるからです。少しでもおかしと思ったら、病院で検査してもらうようにしましょう。